PR

    image

    1: nameless 24/12/03(火) 14:52:08 ID:eBKg
    引いたレアカードから発行されるQRコードを読んだら一枚につき一度だけ
    現物のカードとして100~500円でコンビニで印刷できるんや
    (値段の差はレアリティに寄るプリズム加工などの差による)

    ゲーム内で手に入れたお気に入りカードを自分で選択して
    現物としてコレクションできるんや

    引用元: デジタルカードゲームを爆発的に流行らせる方法考えたんやが

    2: nameless 24/12/03(火) 14:56:16 ID:9wg5
    ポケポケあるしええやろ

    11: nameless 24/12/03(火) 14:59:49 ID:eBKg
    >>2
    これはマイナーなゲームや企業の為のシステムなんや

    大規模なカードの印刷をする資金力のない企業が
    在庫を持たずに、受注生産みたいな形でコンビニで販売できるんや

    4: nameless 24/12/03(火) 14:57:11 ID:wk0m
    なんか中学生の妄想みたいでかわいい

    5: nameless 24/12/03(火) 14:57:45 ID:xNvR
    アニメやゲームで出てくるホビーを現実で購入できるというのは昔からあると思うけどそれとは違うんか

    6: nameless 24/12/03(火) 14:57:58 ID:9pGC
    ゲーセンのゲームでチョイチョイなかったっけ
    ゲーム終了後に物理カードが出てくるやつ

    11: nameless 24/12/03(火) 14:59:49 ID:eBKg
    >>5-6
    そうそう、そういうのの共同媒体を作るって事や
    ゲーセンのネシカって知ってるかな。ひとつの筐体にちょっとマイナーなゲームとかレゲーをインストールできて
    遊ぶ側が選択できるんや

    つまりこのシステムと契約したデジタルカードゲームが
    それぞれコンビニで自由にカードを発行できて、
    印刷料金の何割かが会社に入るって事や

    7: nameless 24/12/03(火) 14:58:06 ID:Klwq
    ええやん

    8: nameless 24/12/03(火) 14:58:14 ID:tkcq
    なんかありがたみねぇな

    9: nameless 24/12/03(火) 14:58:22 ID:yVlm
    そんなコピー機をコンビニに導入できると考えてる時点で頭悪いんやろうな

    13: nameless 24/12/03(火) 15:00:32 ID:eBKg
    >>9
    え?現状を知らんのか?
    アイドルのブロマイドとかホストの写真とかを
    コンビニで印刷して買えるんやで
    すでに稼働してるシステムや

    10: nameless 24/12/03(火) 14:59:18 ID:D21k
    それは既に流行ってるコンテンツに付加価値を与えるだけやろ
    爆発的に流行らせるには原作バズらせりゃいい

    15: nameless 24/12/03(火) 15:01:26 ID:eBKg
    >>10
    既にはやってるコンテンツ以外が金をかけずに物理媒体を提供する
    どっちかというとマイナーメーカー、IPを顧客にした商売やな

    20: nameless 24/12/03(火) 15:03:04 ID:D21k
    >>15
    原作が流行ってないものをカードゲームにしてご新規様獲得で流行らせたいならおもっきし賞金出して大会開くしか無い

    26: nameless 24/12/03(火) 15:05:13 ID:eBKg
    >>20
    ちゃんとしたカードゲームにしたいわけじゃないねん

    例えを出すとAKBが期間限定でカードゲームアプリを出します!
    レアカードはコンビニで印刷できるよ!

    みたいな感覚の使い方や。
    カードゲームのフォーマットとかも作ってしまって、共通システムでシェアしてもいい

    53: nameless 24/12/03(火) 15:24:16 ID:D21k
    >>26
    みたいな感覚の使い方ってそれは既に流行ってるコンテンツに対する付帯サービスやんか

    14: nameless 24/12/03(火) 15:01:22 ID:uHgU
    高くない?
    気に入ったカードだけじゃデッキ組めんし
    タイパコスパ考えたら普通にパック開けるのと変わんなくて流行らなさそう

    16: nameless 24/12/03(火) 15:01:57 ID:eBKg
    >>14
    デッキを組ませる事は想定しない
    アクリルスタンドと同じポジションを想像してもらえたら

    17: nameless 24/12/03(火) 15:02:30 ID:uHgU
    >>16
    理解した
    それなら悪くないな

    18: nameless 24/12/03(火) 15:02:32 ID:ybZp
    データカードダス

    19: nameless 24/12/03(火) 15:02:40 ID:P9kJ
    いやこれ案としては良く出来てるよ
    少なくともサービスとして矛盾してない

    23: nameless 24/12/03(火) 15:04:02 ID:XRsf
    全国のコンビニに導入させるのにいくら掛かるんや

    28: nameless 24/12/03(火) 15:06:06 ID:eBKg
    >>23
    数字は分からんけどちょっとしたVtuberとかメンズアイドルですらコンビニでブロマイドプリント売ってるから
    インフラとしての料金は非現実的な額ではないはず

    25: nameless 24/12/03(火) 15:04:37 ID:K36u
    それゲーセンで遊ぶカードゲームと何が違うねん

    30: nameless 24/12/03(火) 15:06:35 ID:P9kJ
    いやこいつかなり頭ええよ、全然茶化される内容ちゃうやろこれ
    ようできとる

    31: nameless 24/12/03(火) 15:07:33 ID:eHoP
    デジタルカードゲームを爆発的に流行らせる方法ではなくない?

    34: nameless 24/12/03(火) 15:08:26 ID:eBKg
    >>31
    確かに
    スレタイからは逸脱したわ

    36: nameless 24/12/03(火) 15:10:31 ID:eHoP
    >>34
    アイデア自体は割と面白いと思うで

    32: nameless 24/12/03(火) 15:07:53 ID:ybZp
    画像データだけばら撒かれそうな気がする

    35: nameless 24/12/03(火) 15:10:00 ID:eBKg
    >>32
    まあでもそれは現状見ると大丈夫な気がする
    皆もスマホゲーのレアキャラをスクショしたものをネットで拾えても
    嬉しくもなんともないやろ

    アプリ中でレアデータを手に入れる喜び、
    それを更に物理媒体として手に入れる喜び

    メーカーもアプリ外で物理的なものの収益を得られて
    双方win-winになるわけや

    33: nameless 24/12/03(火) 15:08:00 ID:kXqG
    デジタルの方がいいって声充分あるやろ

    そのうえでワイは断然紙派やが

    37: nameless 24/12/03(火) 15:11:30 ID:eBKg
    皆も今これダウンロードできても何も嬉しくないやろ

    アプリ内でのレアカードゲットという体験を補完する物理トロフィーという考え方や

    39: nameless 24/12/03(火) 15:12:34 ID:P9kJ
    >>37
    これ令和の虎にでも応募してみたら?
    興味持つ社長いそう

    41: nameless 24/12/03(火) 15:13:07 ID:eBKg
    >>39
    割と真剣になんらか持ち込みを考えてるで

    40: nameless 24/12/03(火) 15:12:36 ID:xNvR
    個人制作のゲームのカードなんかも集めてコレクションできるよな
    楽しそう

    41: nameless 24/12/03(火) 15:13:07 ID:eBKg
    >>40
    そうそう!!そういう事

    43: nameless 24/12/03(火) 15:13:39 ID:ybZp
    物理カードに自分のカードって証明できる工夫があれば良さそうやね

    45: nameless 24/12/03(火) 15:16:06 ID:eBKg
    >>43
    QRでその場プリントやからシリアルナンバーを個別に入れるのは簡単やと思う

    44: nameless 24/12/03(火) 15:14:04 ID:k71F
    DTCGって最高レアでも手に入って当たり前の入手難易度にしかならないからコレクション欲は満たされなさそう

    45: nameless 24/12/03(火) 15:16:06 ID:eBKg
    >>44
    まあ、そこまでガチにやるってかは
    現代のビックリマンシールみたいなもんやね

    46: nameless 24/12/03(火) 15:19:29 ID:kXqG
    デジタルの利点はマッチングに困ることないというか遊びたい時に遊べることや

    ただ人と遊んでる感が減ってしまったりカードそのものがデータでしか無いことなどは紙をやってる人にとってマイナスに取られうる

    47: nameless 24/12/03(火) 15:19:47 ID:ybZp
    このスレをブシロードが見てたら速攻やるやろな

    50: nameless 24/12/03(火) 15:23:27 ID:kXqG
    >>47
    ブシの悪い意味での手広さは悪癖だからやめてほしいものだな
    ヴァイスとヴァンガって長年続いてるもので集中しろほんと

    48: nameless 24/12/03(火) 15:20:34 ID:51Qb
    そもそもが面白くて流行ったデジタルカードゲームでもない限り、
    印刷して保存したいとも思わんのじゃね
    すでに売れてて流行ってるデジタルカードゲームの付加サービスになっても、
    これのせいで売れるということはないと思う

    49: nameless 24/12/03(火) 15:22:26 ID:eBKg
    >そもそもが面白くて流行ったデジタルカードゲームでもない限り、
    印刷して保存したいとも思わんのじゃね

    発想的にはその真逆やな
    物理的なカードになる程流行らなかったゲームや、それほどコストかける気がないゲームを
    無在庫で常時販売できるシステムや

    51: nameless 24/12/03(火) 15:24:07 ID:ybZp
    さっさと特許出してこいイッチ

    52: nameless 24/12/03(火) 15:24:08 ID:51Qb
    流行らなかった時点で普通企業は開発サービス終了撤退するんじゃね

    54: nameless 24/12/03(火) 15:24:27 ID:827C
    MtG「デジタル普及させたらプレイヤーは紙でもプレイしてくれるのでは?」

    55: nameless 24/12/03(火) 15:25:32 ID:kXqG
    >>54
    結果的に下環境はプレイされた模様

    その下環境やってくれる人らを自らバランス悪化させることでそれすら駆逐した模様

    56: nameless 24/12/03(火) 15:25:48 ID:PzRp
    それ印刷したカードでバトルするようになるのでは?

    58: nameless 24/12/03(火) 15:27:39 ID:eBKg
    >>56
    それはいいんじゃない?
    上にも書いたけど商品としての価値はデジタルゲーム内での成功体験に対する付加有料サービスやから

    59: nameless 24/12/03(火) 15:29:38 ID:PzRp
    >>58
    ッッ…!
    印刷済みのカードをランダムに80枚デッキとかにして8万ぐらいで売ろうぜ!!

    60: nameless 24/12/03(火) 15:30:49 ID:51Qb
    既にデジタルトレカのリアルカード化サービスはやってる大手があるようだ
    https://www.famitsu.com/news/202404/15339305.html

    61: nameless 24/12/03(火) 15:37:39 ID:ybZp
    >>60
    ガチやんあと7ヶ月早ければイッチは億万長者になれたかもしれんな

    63: nameless 24/12/03(火) 16:30:06 ID:eBKg
    >>60
    くっそおおおおお!!!!
    まだコンビニ配信、汎用ゲームセットをIPに使用してもらうような仕組みを
    特許取ればワンチャンいけるかもしれんな
    頑張るわ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    PR

    人気記事ランキング

      他サイト最新記事

      コメント

       コメント一覧 (1)

        • 1. なんまめ名無し
        • 2024年12月04日 17:59
        • (ヽ´ん`)「凡人にしちゃあいい発想だな。採用してやらんこともない。凡人が」
        • 0
          nanmame

          nanmame

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット