1: nameless 24/12/06(金) 17:30:05 ID:WNTH
いかにお手本を上手になぞれるかじゃん…
引用元: ワイ、格ゲーの"本質"に気づいてしまう
3: nameless 24/12/06(金) 17:30:41 ID:p5f8
全部そうじゃん
4: nameless 24/12/06(金) 17:31:14 ID:WNTH
>>3
FPSとかmobaとかは戦略に自由度があるで
FPSとかmobaとかは戦略に自由度があるで
5: nameless 24/12/06(金) 17:31:38 ID:N6f3
>>4
FPSとかお手本が一番強いやん
FPSとかお手本が一番強いやん
7: nameless 24/12/06(金) 17:32:15 ID:p5f8
>>4
じゃあ格ゲーは正解が一つしかないって言った方が良かったかもな
じゃあ格ゲーは正解が一つしかないって言った方が良かったかもな
9: nameless 24/12/06(金) 17:33:11 ID:WNTH
>>7
一つしかないはさすがに極端やけど
他のゲームに比べればかなり絞られる
一つしかないはさすがに極端やけど
他のゲームに比べればかなり絞られる
11: nameless 24/12/06(金) 17:33:57 ID:p5f8
>>9
じゃあお前そんな大した特異性ちゃうことになってしまうやんけ
ええねん言い切れ
一個やと
じゃあお前そんな大した特異性ちゃうことになってしまうやんけ
ええねん言い切れ
一個やと
6: nameless 24/12/06(金) 17:32:08 ID:v8rO
いかに嫌がらせするかやぞ
8: nameless 24/12/06(金) 17:32:48 ID:WNTH
>>6
それはどのゲームでも一緒やけど
格ゲーは嫌がらせの方法がほぼ決まってるんや
他のゲームなら創意工夫で立ち回りを選べる
それはどのゲームでも一緒やけど
格ゲーは嫌がらせの方法がほぼ決まってるんや
他のゲームなら創意工夫で立ち回りを選べる
10: nameless 24/12/06(金) 17:33:52 ID:6YNn
まるで将棋だな
14: nameless 24/12/06(金) 17:34:11 ID:WNTH
>>10
将棋はお手本なぞるだけじゃ無理や
将棋はお手本なぞるだけじゃ無理や
12: nameless 24/12/06(金) 17:34:00 ID:0BHv
ワイとか小学生時代、YouTube見るまではコンボの存在知らずに好きな技ばっか当ててたわ
13: nameless 24/12/06(金) 17:34:01 ID:10XS
ウメハラは手札の多いじゃんけん言うてたな
15: nameless 24/12/06(金) 17:34:14 ID:Ncm9
17: nameless 24/12/06(金) 17:35:57 ID:WNTH
>>15
お、結構格ゲー詳しいニキやな
トップ層はお手本を完璧になぞれることができる前提やから
読み合いも発生するで
けどそれは全プレイヤーの中の数パーセントや
お、結構格ゲー詳しいニキやな
トップ層はお手本を完璧になぞれることができる前提やから
読み合いも発生するで
けどそれは全プレイヤーの中の数パーセントや
19: nameless 24/12/06(金) 17:38:16 ID:WNTH
>>15に本質突かれたから種明かしすると
お手本を完璧になぞれるトップ層では読み合いが発生するんや
だがそれ以外の大半はいかにお手本をなぞるかゲーになってる
何故そうなるかというと
開発者が操作性の悪さをゲーム性だと認識してしまっているからなんや
普通に設計すれば読み合いゲーになるところを
あえて操作難易度を上げてお手本なぞりゲーに仕上げてる
お手本を完璧になぞれるトップ層では読み合いが発生するんや
だがそれ以外の大半はいかにお手本をなぞるかゲーになってる
何故そうなるかというと
開発者が操作性の悪さをゲーム性だと認識してしまっているからなんや
普通に設計すれば読み合いゲーになるところを
あえて操作難易度を上げてお手本なぞりゲーに仕上げてる
43: nameless 24/12/06(金) 17:51:56 ID:ycck
>>19
そこでモダンですよ
そこでモダンですよ
44: nameless 24/12/06(金) 17:52:24 ID:E1fn
>>43
モダンにしたら罰として技の種類に制限かけまーすwww
モダンにしたら罰として技の種類に制限かけまーすwww
46: nameless 24/12/06(金) 17:52:43 ID:WNTH
>>43
結局対戦ではコマンド入力必要だし
コマンド関係なくなっても先行入力が他ゲーに比べて短すぎる
結局対戦ではコマンド入力必要だし
コマンド関係なくなっても先行入力が他ゲーに比べて短すぎる
16: nameless 24/12/06(金) 17:35:28 ID:CVSX
お手本っていうのは最適解なんや
18: nameless 24/12/06(金) 17:37:19 ID:CVSX
明確にこの後はこれをするのが最適だよねっていうポイントを理解して
キャラの強みを押していく綱引きや
その中で正確さだったり判断の速さだったりでアドバンテージをとっていくもの
格ゲーは高度なじゃんけんみたいなものや
キャラの強みを押していく綱引きや
その中で正確さだったり判断の速さだったりでアドバンテージをとっていくもの
格ゲーは高度なじゃんけんみたいなものや
21: nameless 24/12/06(金) 17:39:26 ID:WNTH
>>18
高度ではないな
腕にめちゃくちゃ重いおもりをつけさせられた上でのじゃんけんや
外した方がゲームとしてはおもろいのに
開発者側はおもりあった方がおもろいと誤認しちゃってる
高度ではないな
腕にめちゃくちゃ重いおもりをつけさせられた上でのじゃんけんや
外した方がゲームとしてはおもろいのに
開発者側はおもりあった方がおもろいと誤認しちゃってる
20: nameless 24/12/06(金) 17:39:09 ID:1svO
それ言ったらこの世のゲームやスポーツのほとんどはお手本をなぞるだけだろ
24: nameless 24/12/06(金) 17:40:59 ID:WNTH
>>20
FPSとかMOBAは立ち回りが重要やし
ボードゲームに関しては説明不要やろ
1か0の議論ではなくて
どのゲームでもお手本をなぞるのは大事なんやが
格ゲーはその比率が大きすぎる
FPSとかMOBAは立ち回りが重要やし
ボードゲームに関しては説明不要やろ
1か0の議論ではなくて
どのゲームでもお手本をなぞるのは大事なんやが
格ゲーはその比率が大きすぎる
22: nameless 24/12/06(金) 17:40:52 ID:E6uu
イッチの理想通りに作ったらターン性コマンドバトルにならん?
27: nameless 24/12/06(金) 17:41:52 ID:WNTH
>>22
実際格ゲーの本質は高速ターン性コマンドバトルやで
それはそれでええねん
実際格ゲーの本質は高速ターン性コマンドバトルやで
それはそれでええねん
23: nameless 24/12/06(金) 17:40:58 ID:E1fn
昇竜拳を出すか出さないかやなくて
まず出るかどうか 出そうとして出ないことがある
これはゲームではなくただのリハビリ 障害者追体験なんや
まず出るかどうか 出そうとして出ないことがある
これはゲームではなくただのリハビリ 障害者追体験なんや
26: nameless 24/12/06(金) 17:41:48 ID:J6Us
むしろ既存のスポーツの方が模倣やん
イッチは一応自分で考えて本質に気付いたんやろ?
普通のスポーツは最初から手取り足取りコーチの模倣や
スポーツやったこと無いっぽいから強くは言わんが
イッチは一応自分で考えて本質に気付いたんやろ?
普通のスポーツは最初から手取り足取りコーチの模倣や
スポーツやったこと無いっぽいから強くは言わんが
28: nameless 24/12/06(金) 17:42:19 ID:E1fn
FPSなら弾を撃つことまでは誰でもできるけど
どこに撃つかが勝負になるわけや
でも格ゲー的概念を入れるとまず弾を出しにくくして
出るかどうかから始まる
どこに撃つかが勝負になるわけや
でも格ゲー的概念を入れるとまず弾を出しにくくして
出るかどうかから始まる
29: nameless 24/12/06(金) 17:42:48 ID:WNTH
>>28
ワイの言いたいことをこのスレで唯一理解してくれとるな
ワイの言いたいことをこのスレで唯一理解してくれとるな
30: nameless 24/12/06(金) 17:43:15 ID:E1fn
メーカーも客も業界レベルで脳死してるし、
モダン叩きとか見ると本当に終わっとると思う
モダン叩きとか見ると本当に終わっとると思う
31: nameless 24/12/06(金) 17:44:49 ID:WNTH
>>30
スト6に関してはモダン出しただけでまだ柔軟な方かもしれへん
ただ対戦ならコマンド必須やし
先行入力が他ゲーに比べてくそ短いから結局お手本練習ゲーなんやけどな
スト6に関してはモダン出しただけでまだ柔軟な方かもしれへん
ただ対戦ならコマンド必須やし
先行入力が他ゲーに比べてくそ短いから結局お手本練習ゲーなんやけどな
32: nameless 24/12/06(金) 17:45:29 ID:E1fn
やらせる気が全くなく、勝手にできるようになれ
そういう簡悔精神の上に築かれた障害者追体験が
格ゲーの本質や
そういう簡悔精神の上に築かれた障害者追体験が
格ゲーの本質や
36: nameless 24/12/06(金) 17:46:40 ID:WNTH
>>32
俺が苦労したんだからお前も苦労しろ精神やね
昭和の価値観を引きずり続けた結果や
俺が苦労したんだからお前も苦労しろ精神やね
昭和の価値観を引きずり続けた結果や
34: nameless 24/12/06(金) 17:45:56 ID:WNTH
コマンドに関して百歩譲って理解できなくもないが
先行入力の短さはマジで誰が得するんや
先行入力の短さはマジで誰が得するんや
35: nameless 24/12/06(金) 17:46:32 ID:E1fn
起き上がり最速で昇竜拳が出したい
という意思が伝わらないことがある これは障害者
という意思が伝わらないことがある これは障害者
37: nameless 24/12/06(金) 17:48:07 ID:WNTH
パンクした自転車を渡されて
「漕ぎにくいやろ?それが自転車の"深さ"やねんw」
って言われても単に故障としか言えへんのよ
開発者はそれに気づかずに
作った自転車にいかに穴をあけるかを考えてる
「漕ぎにくいやろ?それが自転車の"深さ"やねんw」
って言われても単に故障としか言えへんのよ
開発者はそれに気づかずに
作った自転車にいかに穴をあけるかを考えてる
38: nameless 24/12/06(金) 17:49:44 ID:E1fn
スト2時代とかならまだわかるけど
ボタンも増えた現代で制限する必要がまるで無いんだよな
左手はレバー 右手はキーボードに全技割り振りくらいでええやろ
ボタンも増えた現代で制限する必要がまるで無いんだよな
左手はレバー 右手はキーボードに全技割り振りくらいでええやろ
41: nameless 24/12/06(金) 17:51:27 ID:WNTH
>>38
マジでそう
マジでそう
39: nameless 24/12/06(金) 17:50:05 ID:DghW
つまりコンボゲーは嫌ということやな
ワイもソーナノ
ワイもソーナノ
42: nameless 24/12/06(金) 17:51:55 ID:WNTH
>>39
わかるで
コンボゲーするくらいなら音ゲーでええわ
わかるで
コンボゲーするくらいなら音ゲーでええわ
40: nameless 24/12/06(金) 17:51:08 ID:WNTH
普通のゲームはいかに操作性をよくするかを考えるんや
プレイヤーの意識をいかにスムーズにキャラに反映させるか
そのうえでプレイヤーは読み合いや戦術を楽しむことができる
格ゲーは逆や
いかに操作性を悪くして読み合いをし辛くするかを考える
プレイヤーの意識をいかにスムーズにキャラに反映させるか
そのうえでプレイヤーは読み合いや戦術を楽しむことができる
格ゲーは逆や
いかに操作性を悪くして読み合いをし辛くするかを考える
45: nameless 24/12/06(金) 17:52:39 ID:xYrD
スト2は何で覇権取れたんや
47: nameless 24/12/06(金) 17:54:07 ID:WNTH
>>45
対戦格闘ゲームというジャンルが他になかったからや
対戦格闘ゲームというジャンルが他になかったからや
48: nameless 24/12/06(金) 17:58:10 ID:WNTH
普通のゲーム
ユーザー「操作性が悪い!」
開発「ほなアプデで改善するで!」
格ゲー
ユーザー「操作性が悪い!」
古参「それが"味"やねん!w」
開発「そうそうw」
ユーザー「操作性が悪い!」
開発「ほなアプデで改善するで!」
格ゲー
ユーザー「操作性が悪い!」
古参「それが"味"やねん!w」
開発「そうそうw」
49: nameless 24/12/06(金) 17:59:40 ID:E1fn
初めてこの本質がわかる奴がおったわ
50: nameless 24/12/06(金) 18:00:07 ID:WNTH
>>49
ワイもわかってくれる相手がいて安心したわ
サンガツや
ワイもわかってくれる相手がいて安心したわ
サンガツや
51: nameless 24/12/06(金) 18:06:28 ID:Uaoa
格ゲーの衰退はオンライン対戦だとワイは思っとる
52: nameless 24/12/06(金) 18:08:33 ID:dg0J
ジャンプ攻撃を立ちガードできないレベルのプレイヤーの話?
53: nameless 24/12/06(金) 18:12:40 ID:CVSX
イッチの疑問を解決したのがスト6のモダンやん
54: nameless 24/12/06(金) 18:13:48 ID:WNTH
やっぱこの話の本質を理解できてるのはID:E1fnニキだけやわ
てことはやはり少数派なのか
てことはやはり少数派なのか