PR

    image

    1: nameless 25/05/11(日) 21:55:53 ID:1LSR
    なんで?
    虚数みたいに「0で割ったもの」を記号化したらいかんのか?

    引用元: 数学「0で割るな!!!!!!!!!」

    2: nameless 25/05/11(日) 21:56:20 ID:FmlL
    割れるもんならわってみろ

    3: nameless 25/05/11(日) 21:57:04 ID:wVsk
    割ってもいいけど、どうなっても知らんぞ
    ってことやな

    4: nameless 25/05/11(日) 21:57:16 ID:NqAL
    意味がない

    5: nameless 25/05/11(日) 21:57:32 ID:P4qt
    ♾️とは違うんか?

    11: nameless 25/05/11(日) 21:59:23 ID:MSBC
    >>5
    あってるで

    6: nameless 25/05/11(日) 21:57:52 ID:nXgl
    0乗は定義されてるのに

    7: nameless 25/05/11(日) 21:58:10 ID:PGd4
    どう定義してもあまり意味のある事にはならんので

    8: nameless 25/05/11(日) 21:58:19 ID:gXS2
    どう定義しても矛盾するんだったっけ?

    9: nameless 25/05/11(日) 21:58:43 ID:1LSR
    >>8
    マ?
    これもう神が作った欠陥やろ…

    10: nameless 25/05/11(日) 21:58:59 ID:PGd4
    極限を導入してもどう近づけるかで結果変わってしまうし

    12: nameless 25/05/11(日) 21:59:23 ID:5RAh
    そこだけ気持ち悪いよな

    14: nameless 25/05/11(日) 22:00:03 ID:gXS2
    極限はゼロだけどゼロじゃないっ、みたいなトトロみたいなこと
    言ってるんで数学者にもなかなか理解されなかったはず。

    18: nameless 25/05/11(日) 22:00:45 ID:1LSR
    >>14
    あーそれはなんか知ってるわ
    デルターイプシロン論法出る前の話やろ?

    15: nameless 25/05/11(日) 22:00:07 ID:1LSR
    極限で近づけたら♾なのに、0で割ったらタブーってのも変な話やな

    てかタブーってなんやねん

    16: nameless 25/05/11(日) 22:00:19 ID:ye0w
    割り算は掛け算の逆だからな
    5÷0だとしたら0×5ってことになるとかなんとか

    19: nameless 25/05/11(日) 22:00:59 ID:PGd4
    >>16
    そうだね逆演算だもんね

    17: nameless 25/05/11(日) 22:00:40 ID:rN77
    君たちの言ってること難しくてよく分かんないよ🤘🥹

    21: nameless 25/05/11(日) 22:01:25 ID:Kk51
    なんかしっくり来ないんだよなこれ
    小学校の先生とか頭抱えてるやろ

    27: nameless 25/05/11(日) 22:02:40 ID:PGd4
    >>21
    そもそもかけ算があんましっくり来ないので
    加算と乗算とは一体……とか今もやっとる

    26: nameless 25/05/11(日) 22:02:34 ID:ye0w
    0で割っても答えは∞だろうが円周率にもなる

    28: nameless 25/05/11(日) 22:03:12 ID:gXS2
    まあ、数論はなんだかんだ言って難しいんだよな。

    31: nameless 25/05/11(日) 22:03:36 ID:0JoO
    0で割ると言うことは…ネッチョリ

    32: nameless 25/05/11(日) 22:03:46 ID:1LSR
    例えば矛盾を解消するために、「どんな数にもなりうる数」みたいにしたらいかんのか?

    33: nameless 25/05/11(日) 22:04:02 ID:Dino
    0=3×0
    これ両辺0で割ってみ

    34: nameless 25/05/11(日) 22:04:17 ID:kGGF
    なんで納得できんのや
    式書いたら納得したけどな

    35: nameless 25/05/11(日) 22:05:23 ID:hBQN
    なんかロマン感じるよな「0で割れない」って

    36: nameless 25/05/11(日) 22:05:45 ID:gXS2
    同じ数で割ると1なので
    左辺は1
    右辺は3*1=3
    ∴1=3 Q.E.D.

    37: nameless 25/05/11(日) 22:05:51 ID:xi4j
    今まで都合の良いように定義してきたくせ
    0割だけ定義できませんって…


    は?

    38: nameless 25/05/11(日) 22:06:27 ID:9Hyc
    6÷2=□
    6=□×2 □=3

    6÷0=□
    6=□×0
    □に何入れても成立せんやんけ!みたいな

    39: nameless 25/05/11(日) 22:07:01 ID:3Zgs
    定義するだけならできるやん
    nを0で割った定数をdiv0#Nとするとか
    何でしないの?

    40: nameless 25/05/11(日) 22:07:07 ID:C4CX
    ここで
    1×0=0
    2×0=0
    1=2

    41: nameless 25/05/11(日) 22:07:27 ID:1LSR
    そりゃ証明みたらわかるけど気持ち悪いやん
    他にも数学で禁止されてる(定義できない)やつってあるんか?

    42: nameless 25/05/11(日) 22:08:39 ID:Dino
    まあ複素の世界では0で割れるわけやが

    44: nameless 25/05/11(日) 22:09:48 ID:hBQN
    >>42
    え、そうなの?

    48: nameless 25/05/11(日) 22:11:41 ID:Dino
    >>44
    拡張された複素平面、無限遠点で検索や

    50: nameless 25/05/11(日) 22:18:35 ID:hBQN
    >>48
    よく分からんかった……無限に近い的なことなんか?

    59: nameless 25/05/11(日) 22:30:53 ID:Dino
    >>50
    高校でも習う通常の複素平面に∞っていう“数”を導入すんねん
    ∞って言うのは単なる“概念”やったが拡張された複素平面ではちゃんとした“数”として扱っとる
    そんで割り算をz/0=∞ かつ z/∞=0と定義されとる

    60: nameless 25/05/11(日) 22:31:55 ID:1LSR
    >>59
    おお!0で割れることもあるんやね
    やっぱ数学は奥深い(小並感)

    67: nameless 25/05/11(日) 22:35:19 ID:hBQN
    >>59
    はへ~

    45: nameless 25/05/11(日) 22:10:18 ID:lb6z
    0で割ると無限に近付くとか何とか

    47: nameless 25/05/11(日) 22:11:08 ID:xi4j
    0割が定義できないせいで
    ブラックホールの特異点も未だ未解明なんやろ?

    これもう数学の欠陥だと思わざるをえない

    52: nameless 25/05/11(日) 22:19:35 ID:3w9b
    無で割るってなんやねん

    53: nameless 25/05/11(日) 22:20:17 ID:oxhe
    プラスから近づくかマイナスから近づくかでふたつの極限が存在するから単一に決めれないしな

    62: nameless 25/05/11(日) 22:32:36 ID:PGd4
    >>53
    まあこれですね

    54: nameless 25/05/11(日) 22:20:43 ID:cWy2
    演算の中で一意性が失われるケースが発生するので何やってるか分からなくなる

    56: nameless 25/05/11(日) 22:22:10 ID:oxhe
    >>54
    二次方程式の解みたいにふたつの場合を考えるんじゃあかんかったんかな

    61: nameless 25/05/11(日) 22:32:35 ID:S5DF
    >>56
    掛け算の答えがふたつの場合の時の事を数学的に詳しく書いてくれ
    例えば2次方程式の解が2つっていうのは
    x^2=1かつxは実数⇔x=1またはx=-1
    というのを表しているんや
    これと同様に書き起こすのがワイには難しくて教えてクレメンス

    77: nameless 25/05/11(日) 22:38:46 ID:oxhe
    >>61
    例えば1÷0の解を虚数のようなもので定義した時に
    プラス♾️になるかマイナスの♾️になるかで場合分けできるかと思ったが上の人が書いてくれる通り無限に解が出る場合があるから不可能そうやなって

    55: nameless 25/05/11(日) 22:21:24 ID:S5DF
    1を0で割るという行為の定義は
    1=0×xが成立するxを求める事なんや
    これが成立するxは普通の数ではあり得んわけで∞か-∞と表すしか無いんやが、仮にこのxを∞とすると
    2=0×xを成立させるxを考えた時にこれもまた∞となってしまい、ほなら0×x=?って問題が出された時に1か2か決定できない問題が起こってしまうんやね

    58: nameless 25/05/11(日) 22:24:13 ID:oxhe
    >>55
    はぇ~全ての数字で成立してしまうから無限に解が生まれるんか

    63: nameless 25/05/11(日) 22:33:38 ID:kNI5
    0で割ると0になるで
    ちなこれは証明されてる でも日本は時代遅れ

    65: nameless 25/05/11(日) 22:34:36 ID:DaQa
    >>63
    革命起きてるやん数学会になんて人が証明したんや?

    102: nameless 25/05/11(日) 22:51:58 ID:kNI5
    >>65
    そいつは消されたんよ
    都合が悪いから

    64: nameless 25/05/11(日) 22:33:41 ID:Z4PK
    割り算自体が0じゃないこと前提の概念なんかな

    66: nameless 25/05/11(日) 22:34:50 ID:PGd4
    >>64
    かけ算って足し算の繰り返しなんだけど
    ゼロをかける場合だけなぜか数が減るという
    まあそこがバグと言えばバグ

    70: nameless 25/05/11(日) 22:36:25 ID:3w9b
    無を無で割るケースってなに…

    74: nameless 25/05/11(日) 22:37:39 ID:DaQa
    >>70
    事象の分析で使うことはなくても演算装置においてエラーが起きなくなるってのはでかい事とちゃうか?

    75: nameless 25/05/11(日) 22:38:16 ID:3w9b
    >>74
    それは演算装置の話であって数学の話じゃないだろ

    79: nameless 25/05/11(日) 22:38:52 ID:DaQa
    >>75
    いやゼロ除算ができるメリットの話してるの自分よな?

    82: nameless 25/05/11(日) 22:39:40 ID:3w9b
    >>79

    おれそんな難しいこといってないw
    無駄な解釈いれすぎw

    99: nameless 25/05/11(日) 22:45:57 ID:UYfQ
    でもさ、意味不明な数学の公式とか見てると、0で割ることで見えてくるものがあるかも知れんやん

    100: nameless 25/05/11(日) 22:49:24 ID:CTl2
    >>99
    何も出ないぞ
    やりようがないんやから

    101: nameless 25/05/11(日) 22:51:21 ID:3w9b
    >>99
    0で割るパターンが稀すぎて

    103: nameless 25/05/11(日) 22:54:19 ID:oxhe
    虚数の概念ってなんで√-1にしか適用しないんやろな
    log(-1)にしたってiで表せるんやっけ?
    他にも色々表現不可能な数字はありそうなもんやけど

    104: nameless 25/05/11(日) 22:54:40 ID:3w9b
    っていうか… 小学生中学生の教材でたまに、割る0入れる馬鹿な教師がいるから問題なんだよな。
    かける順番で減点する教師もそうだけど

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    PR

    人気記事ランキング

      他サイト最新記事

      コメント

      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット